月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
たとえ同じ病名や同じ症状であっても、お一人お一人によってその原因や解消法は違ってきます。
当院では一般的なマニュアル対応での受付はおこなわず、施術前のしっかりとした問診および徒手検査によりその方の悪い所を
探し出し、痛みの原因が「筋肉から」なのか?「骨のバランス」なのか?、「関節の動き」なのか?「神経の圧迫」は?「血流
の流れ」はどうか?個別に確認しお一人お一人に合わせた施術プランをご提案させて頂きます。
まずはお気軽にご来院頂きご相談ください。
【こんな症状】
【こんな症状】
【こんな症状】
【考えられる疾患】
【こんな症状】
【考えられる疾患】
筋肉の施術には「あんま」や「マッサージ」を用いて痛みの原因、「圧痛点」と「硬結」を探し出し、持続圧(筋肉を直接ストレッチ)することで弛緩を狙っていきます。
持続圧といっても症状にもよりますが「痛みを感じるか感じない」程度のものです。圧迫した時の痛みの鋭い箇所ではより注意しながらのソフトな持続圧での施術を行い、硬結が強い、深い場合はポイントを絞って指先にかなりの力が掛かります。
スポーツによる外傷・障害は急性と亜急性に分けられます。オーバーユーズ(使いすぎ)とオーバーロード(頻度は少ないがストレスが強くかかる運動)を原因として発生する骨折、脱臼、捻挫、打撲(挫傷)、肉離れ、腱断裂、靭帯損傷などがあります。
スポーツによるするものだけではなく日常生活でも、腱、靭帯あるいはその付着部、関節軟骨をはじめとする関節構成体、さらには骨組織などに繰り返しの負荷が加わることにより、これらの組織やその周囲に炎症が生じたり、組織自体の変性や損傷を来すものです。
【よくある疾患】
野球肩 / 野球肘 / テニス肘 / 突き指 / 膝捻挫 / オスグット / ランナー膝 / ジャンパー膝
シンスプリント / 足関節捻挫 / 足底筋膜炎
当院ではスポーツ応急処置「RICE」に基づき初期治療をおこなっています。
負傷部位を冷やして腫れや痛みを抑え、電気療法にて鎮痛、MCR(微弱電流)を使って組織の修復を促進、テーピングや包帯にて圧迫・固定をします。炎症や腫れがなくなってから固定除去後に固まった関節や筋肉を柔らかくし動きをよくすることで再負傷防止に繋げます。
松葉杖が必要と判断した方には無償でお貸しいたします。